2025年
●埼玉県委託「令和7年度子供の居場所づくり推進事業」●休眠預金事業 資金分配団体●アーバンスポーツプロジェクト(ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンド)●「令和6年度WAM助成(補正予算事業)」:にいざシングルファミリーサポート2024年
●埼玉県委託「子供の居場所等地域ネットワーク事業」●埼玉県委託「令和6年度子供の居場所づくり推進事業」●こども家庭庁委託事業「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」策定後の具体的な取組推進●令和6年度豊かな地域福祉づくり推進事業 ーシラコバト基金を活用した補助事業ー「高齢者施設 × こどもの居場所」●令和6年度彩の国さいたま国際協力基金「地域に暮らす外国人子育て家庭への支援」十文字学園女子大学共済樹偉業●「令和5年度WAM助成(補正予算事業)」:にいざシングルファミリーサポート●「新座ICTくらぶ ドロップインICTくらぶ」2回実施(自主事業)●なかまほいくシンポジウム2025 開催2023年
●埼玉県委託「子供の居場所等地域ネットワーク事業」●埼玉県委託「令和5年度子供の居場所づくり推進事業」●なかまほいくフォーラム開催●にいざ子どもの未来包括連携プロジェクト:こどもひろばフェスタ開催・にいざみんなの未来フォーラム開催 ※2020年度 休眠預金事業「居場所の包括連携によるモデル地域づくり」(実行団体)(※最終年度)●県知事のふれあい訪問●「こどもまんなかネットワーク新座」発足 こどもの居場所MAPの制作・配布●「こどもの未来応援基金」助成事業(WAM):にいざシングルファミリーサポート●令和5年度彩の国さいたま国際協力基金「新座市近隣に住む外国人児童のための交流イベント」十文字学園女子大学共済樹偉業2022年
●日本生活協同組合連合会 委託「子どもの未来アクション」●埼玉県委託「令和4年度子供の居場所づくり推進事業」●にいざ子どもの未来包括連携プロジェクト:こどもひろば定期開催開始・ボランティアフォーラム開催・こどもの未来フォーラム開催 ※2020年度 休眠預金事業「居場所の包括連携によるモデル地域づくり」(実行団体)●公益財団法人伊藤忠記念財団「子ども文庫助成」、JPIC「本棚プロジェクト」の支援を受け子ども文庫開設●寄付サイト開設●LINE公式アカウント開始●ほっこりひろば「埼玉県コバトン健康マイレージ」「マルエツ×むすびえ こども食堂基金」「夏休み応援ポケモン・ウィズ・ユー財団」「JPIC本棚プロジェクト」助成●その他 父親支援、なかまほいく、子育てボランティア養成講座、ICT事業、市アスポート事業への年約1,500個のおにぎり提供2021年
●埼玉県委託「令和3年度子供の居場所づくり推進事業」●My Dad Matters日本語版発行●2020年度 休眠預金事業「居場所の包括連携によるモデル地域づくり」(実行団体) にいざ子どもの未来包括連携プロジェクト 開始 ●にいざシングルファミリーサポート事業開始●サテライトオフィス「ドロップイン」開設2020年
●日本生活協同組合連合会 委託「子どもの未来アクション」●埼玉県委託「令和2年度子供の居場所づくり推進事業」●県営住宅集会所における子供の居場所づくり「ほっこりひろば」@野火止南住宅●子育てボランティア養成講座 スタート●2020年度 休眠預金事業「居場所の包括連携によるモデル地域づくり」(実行団体)採択2019年
●日本生活協同組合連合会 委託「子どもの未来アクション」●埼玉県委託「平成31年度子供の居場所づくり推進事業」●2019年度豊かな地域福祉づくり推進事業 シラコバト基金を利用した助成事業 障がいのある子どもと家族の音楽活動「アフリカポレポレ」●県営住宅集会所における子供の居場所づくり「ほっこりひろば」@野火止南住宅スタート2018年
●総務省「地域における IOT の学び推進事業」●日本生活協同組合連合会 委託「子どもの未来アクション」●厚労省「平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 地域子育て支援拠点の寄り添い型支援が親の成長を促すプロセス分析と支援者の役割に関する調査研究」●新座市児童センター・福祉の里児童センター 指定管理運営 再受託2017年
●日本生活協同組合連合会 委託事業「子どもの未来アクション」●厚労省「平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「地域子育て支援拠点の質的向上と発展に資する実践と多機能化に関する調査研究」2016年
●google womenwill「未来の働き方トライアル」に参加●Hi Dad プログラム完成●児童館における「遊びのプログラム」の開発・普及に係る調査研究(厚生労働省)「あそびサイエンス」●十文字学園女子大学共同事業「若者イニシャチブ」●赤い羽根共同募金助成(埼玉県)「なかまほいく事業」2年目 ●Bibliobattle of the Year 2016 特別賞受賞2015年
●赤い羽根共同募金助成(埼玉県)「なかまほいく事業」初年●十文字学園女子大学の文科省COC事業への協力、子ども夢基金 冒険遊び場の活動「ソトプレ」●子ども夢基金 段ボールによる「巨大迷路づくり」●子どもの未来応援プロジェクト「ほっこりごはん」●多様な働き方実践企業ゴールド受賞(埼玉県)2014年
●大泉子育てのひろば わとと開設●東京子育てファンドモデル事業「東京なかまほいくキックオフ」●公益財団法人日本ユニセフ協会 「東日本大震災父子家庭+父親支援事業」英語併記報告書発行●子ども夢基金 「ビブリオバトル(知的書評合戦)」●外国ルーツの子どものためのプログラミング教室●IT学習「PEG(子どものためのプログラミング)」2013年
●福祉の里児童センターを指定管理運営●埼玉県子育て支え合いの仕組み推進事業 ●JCIE/FFF 大船渡ウーマノミクスプロジェクト(東日本大震災被災地支援) ●武蔵野市子育てひろばボランティア養成講座 スタート2012年
●公益財団法人日本ユニセフ協会「東日本大震災父子家庭+父親支援事業」(岩手県)●JDRFB 陸前高田市きらりんきっず復興支援プロジェクト ●埼玉県地域課題解決型協働事業「子育て仲間で支え合い保育事業」2 年度目 ●地域子育て支援拠点における父親支援の実態と推進に向けた研究:大阪府編 ●お母さんのための育メン啓発プログラム「パパの気持ち♡ママの気持ち」:開気●子育て支援コーディネータに関する調査研究(子育てひろば全国連絡協議会)2011年
●災害時に地域子育て支援拠点にできることは何か:調査研究 ●公益財団法人日本ユニセフ協会「東日本大震災父子家庭+父親支援事業(宮城県) ●埼玉県地域課題解決型協働事業「子育て仲間で支え合い保育事業」初年度 ●埼玉県男女共同参画推進センター「保活・就活、おしゃべりサロン」 ●親子のフリースペース HUG 開設2010年
●事務所移転(新座市菅沢へ) ●新座市児童センターを指定管理運営 ●地域子育て支援拠点における父親支援推進事業(福祉医療機構助成事業) ●埼玉県「赤ちゃんの駅」開設、「子育て支援マップ」受託●埼玉県南西部地域振興センター「地域貢献活動相互交流・参加促進事業」受託 ●お父さん応援プロジェクト、全国30自治体に提供●埼玉県「子ども大学にいざ」2009年
●インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意識調査(内閣府)●多胎育児家庭ピアサポート事業 ●地域子育て支援拠点における父親支援に関する調査研究(こども未来財団) ●企業参画による子育て支援事業(内閣府)●子育てタクシードライバー養成講座を埼玉県で初めて開催 ●地域子育て支援拠点事業における活動指標(ガイドライン)調査研究(こども未来財団)2008年
●第 1 回「子どもと家族を応援する日本功労者 内閣総理大臣表彰」受賞 ●地域 SNS サービス「grow」本格稼動●カナダ オタワの University of Guelph にて 10 月開催される父親支援国際コンファレンス Father Involvement Conference 2008 より招聘を受ける。 ●埼玉県地域子育て支援拠点ガイドライン策定委(埼玉県)2007年
●日本経済新聞社より第 1 回目「にっけい子育て支援大賞」受賞● 埼玉県より第 2 回「さいたま輝き荻野吟子賞」受賞。●父親支援事業「お父さん応援プロジェクト」外部提供スタート●web サイト「みんな de 子育て Map」を開設し、埼玉県パパママ応援ショップ 6,000 件データーと県内の保育所・幼稚園・子育て支援センターや広場等の 地域子育て情報を地図情報と連動して提供●埼玉県における団塊世代のボランティアを育成する「子育てマスター養成講座」を県内5箇所250名を育成●文部科学省 IT を活用した家庭教育支援手法開発、厚生労働省障害者保健福祉推進事業ほか2006年
●カナダの父親支援ネットワーク FII-ON 発行 お父さんと小さな子どもの遊びのガイドの日本語版 「パパ!いっしょに、あそぼ」翻訳発行 ●ネスレ ミロさんと「毎日元気!食育教室」を全国の子育て団体に提供●NEC さんと「MIT(子育てママのための IT 指導者)」養成を開始●ベネッセコーポレーションさんの「あそびケーション」事業をサポート●文部科学省委託事業「IT を活用した次世代育成支援手法開発事業」により E ラーニングサイト開設●全国つどいの広場事業実践交流セミナーを埼玉県で開催●カナダ父親や支援プロジェクトコーディネーターで FII-ON のチェアパーソン、 ティム・パケット氏を招聘しセミナーを開催2005年
●wam 子育て支援基金助成事業にて、カナダ政府父親支援prj コーディネーターTim Paquette 氏を招聘●文部科学省委託「IT を活用した次世代育成支援手法開発事業」で e-ラーニング「子育てどんちゃか村」が誕生●国際ソロプチミスト志木のご寄付で、 四市子育てネットワーク連絡会設立●国立女性教育会館「子育てネットワーク研究交流事業」へ企画委員として協力●埼玉県・新座市の次世代育成支援地域協議会に参画●ネスレ ミロさんとこどもの城と開発した食育プログラム「毎日元気!食育教室」を開発、各地に提供●NEC さんと、「子育てママのための IT クラブ」web を開設し、フォローアップ講座を展開●カナダ父親支援の知恵の宝庫「Father Toolkit」日本語訳を完成させました●Father Involvement Initiative Ontario Network と提携しました2004年
●子育て支援総合推進モデル市町村事業(新座市)「お父さんは地球でいちばんステキな仕事」(シンポジウム)協力●独立行政法人福祉医療機構子育て支援基金助成事業 「子育てネットワークによる小中学生交流事業」として「昭和のあそび」実施●中学生の子育て講座(C)受託開始●こども未来財団委託調査「次世代育成における企業の社会貢献とNPOとの連携」実施●子育て講演会開催 講師:長寿社会文化協会 中島瀬津子氏●子育て講演会開催 講師:東京大学大学院教授 汐見稔幸氏●子育てママのためのITクラブ●埼玉県次世代育成支援対策推進委員会に参画●子育て支援センター「るーえん」、ミニ子育て支援センター「セサミ」を受託 ●子育てサポーター養成講座開始●文部科学省科学研究費助成研究 「非営利NPO組織による子育て支援のあり方に関する国際比較」に参加し、カナダの子育て支援に関する現地調査を行うカナダの子育て支援団体の協議会、 FRP Canada の日本人初メンバーに●「はじめてのファミリーコンサート」開催●つどいの広場全国連絡協議会の発足を支援し、「事務局」を担う● 国立女性教育会館「子育てネットワーク研究交流事業」協力、同館刊「ヌエック・ブックレット 2 次世代育成と公民館」共同執筆●NPO法人化祝賀レセプション開催2003年
●子育てママのIT講習開催●ステップサロン〜おや・OYA・親子〜 開始●保育サポーター隊結成 ●文部科学省「家庭教育支援における行政と子育て支援団体との連携についての調査研究委員会」2002年
●保育支援者要請講座開催●「Kid'sサポーター」開始●文部科学省「生涯にわたる男女共同参画促進事業」受託彩の国ジェンダープロジェクト2002(世界の子育てシンポジウム・思春期の子どものための男女共同参画学習)開催●江東区子育て支援センター「みずべ」武蔵野市「0123はらっぱ」視察●子育て講座「みるく広場」サポート開始●文部科学省「家庭教育フェスタ2002」登壇2001年
●講談社お話キャラバン隊招致●お父さんのための子育てひろば(市民まつりにて)開催●文部科学省「0歳からのジェンダー教育推進事業」彩の国ジェンダープロジェクト2001(カナダの性教育プログラム・幼児期からの性教育 アリスさんの性教育・CAPワークショップ・ジェンダーフリーな子どもを育てる幼児のための絵本づくりとおはなし会)開催●マタニティのための「ぷれままサロン」開催●文部科学省「今後の家庭教育支援の充実についての懇談会」委員参加●ホームページ開設●絵本の読み聞かせとお話会「からだって、おもしろ〜い」開催2000年
●お母さんのはぁとタイム(学びの時間)開始●「赤ちゃん体操」講習会開催●大和田公民館・中央公民館にて子育てサロン開始●「母と子のWaiWAi運動会」開催●「子育てサポートバンク」開設●ビデオ「孤立していませんか あなたの子育てーひろげよう地域のサポート」制作協力●「子育てサポーターと一緒にあそぼう」開催●子育てサポーター養成講座・子育てサポーター導入プログラム開始●新座市社会教育委員任命(子育て支援ネットワーク事業)●「転入ママの交流会」開催●西堀・新堀コミュニティセンターにて 子育てサロン開始●お母さんの手作り教室開始●「Niiza子育てネットワークフェスタ」開催●「お母さんのwaiwai勉強会」開催●栄養士さんに教わる「離乳食・幼児食づくり」開催●「にいざ子育て情報誌」協力1999年
●おもちゃデザイナー相沢康夫さんに聞く「おもちゃの世界」開催●「彩の国さいたま子育てネットワークフェスタ」参加●野火止公民館にて子育てサロン開始●新座子育てサークルファイル作成●「手遊びビデオ」作成・貸し出し開始 ●「母と子の手遊び講習会」開催2024年:埼玉県多様な働き方実践企業プラチナ認定
埼玉県 子育ての孤独・孤立を防ぐ取り組み「令和6年度 つながるSAITAMA 大賞」受賞
2022年:公益社団法人程ヶ谷基金「令和4年度 男女共同参画 少子化関連顕彰」活動部門優秀活動賞
2021年:全国中小企業クラウド実践大賞 全国中小企業団体中央会会長賞受賞
2019年:第7回健康寿命をのばそう!アワード 母子保健分野 厚生労働省子ども家庭局長賞 団体部門 優良
2018年:厚生労働省子ども家庭局長より「子ども家庭局長優良賞」受賞
2016年ビブリオバトル普及委員会より「Bibliobattle of the Year 2016 特別賞」受賞
2015年:埼玉県により「多様な働き方実践企業ゴールド」受賞
2013年:県審査会より「あしたのまち・くらしづくり活動賞」 奨励賞
2009年:埼玉県より「NPOホームページコンテスト2009 優秀賞」受賞
2008年:内閣総理大臣より「第1回 子どもと家族を応援する日本功労者 内閣総理大臣表彰」受賞
2007年:埼玉県より「第2回さいたま輝き荻野吟子賞」受賞
2006年:日本経済新聞社より「第1回 にっけい子育て支援大賞」受賞