開催報告
開催報告
◆第7回 ドロップインICTくらぶ
開催日:2024年12月25日(水)、26日(木)、27日(金)
会 場:ドロップイン203号室
参加児童:延べ17名
参加ボランティア:延べ6名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
◆第6回 ドロップインICTくらぶ
開催日:2024年8月21日(水)、22日(木)、23日(金)
会 場:ドロップイン203号室
参加児童:延べ27名
参加ボランティア:延べ8名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
◆第5回 ドロップインICTくらぶ
開催日:2023年12月25日(月)、26日(火)、27日(水)
会 場:ドロップイン203号室
参加児童:延べ15名
参加ボランティア:延べ4名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
◆第4回 ドロップインICTくらぶ
開催日:2023年7月24日(月) 7月25日(火) 7月26日(水)
会 場:ドロップイン203号室
参加児童:延べ14名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
◆第3回 ドロップインICTくらぶ
開催日:2023年3月27日(月) 3月28日(火) 3月29日(水)
会 場:ドロップイン205号室
参加児童:延べ20名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
◆第2回 ドロップインICTくらぶ
開催日:2022年10月22日(土) 11月5日(土) 11月12日(土)
会 場:ドロップイン205号室
参加児童:延べ29名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
参加児童の作品を、新座ICTくらぶ専用スタジオにアップしました。
◆ドロップインICTくらぶ PART2
開催日:2022年 4月16日(土) 、5月14日(土) 、6月11日(土) 13:00~17:00
会 場:ドロップイン205号室
参加児童:延べ16名
対 象:これまでに新座ICTくらぶに参加したことがある小学生
内 容:4月〜6月、月に1度、くらぶを開催。これまでに参加したことがある小学生と、自由なプログラミングの時間を楽みました。
◆ドロップインICTくらぶ
開催日:2022年3月28日(月) 3月29日(火) 3月30日(水) 14:00~16:00
会 場:ドロップイン205号室
参加児童:延べ14名
内 容:Scratchプログラミングでゲームづくりを楽しみました。
その後、参加者対象で 4月16日(土) 、5月14日(土) 、6月11日(土) に追加開催。続きのゲーム作りなど自由にプログラミングを楽しみました。
◆野火止南ICTくらぶ
開催日:2021年7月27日(火)〜7月30日(金)10:00~12:00
会 場:県営野火止南住宅集会所
参加児童:延べ34人(小学1年生〜小学5年生)
内 容:Chromebookを使ってScratchプログラミングを楽しみました。参加児童の作品はScratchサイト内の「新座ICTくらぶ専用スタジオ」にアップしています。
◆にいざ子ネットICTくらぶ@新座子育てネットワーク事務所
開催日:2020年2月1日、2月8日、2月15日、2月22日(土) 10:00~12:00
会 場:新座子育てネットワーク事務所
参加児童:延べ34人(小学1年生〜小学5年生)
内 容:chromebookを使ってScratchのサイトにアクセスしました。
◆本多ICTくらぶ
開催日:2019年11月17日(日)、11月24日(日)、12月1日(日) 10:00~12:00
会 場:新座市児童センター
参加児童:
内 容:プログラミングソフト「Scratch」を使って、ゲームを作ったりLEDの光を操作しました。
◆菅沢ICTくらぶ
開催日:2019年8月19日(月)・8月20日(火)・8月21日(水)・8月22日(木)10:00〜12:00
会 場:十文字学園女子大学
参加児童:
保護者向けイベント
◆保護者向けイベント「デジタルワールドで安全に子どもを育てる」を開催(オンライン)
開催日:2021年1月11日(祝) 13:30~15:00
参加者:20名
ゲスト:平田 真由美さん みゅーらぼ代表
セキュリティ・アウェアネス・エバンジェリスト
非営利団体にて12年にわたり情報セキュリティの啓発や人材育成、
コミュニティづくりなどに携わる。セキュリティ・アドバイザーとして
講演等でセキュリティをわかりやすく伝える活動を行っている。
内 容:GIGAスクールの始まりとともに、デジタル・ワールドで育つ子どもたちの安全と健康のために
保護者が知っておくべきこと、教えるべきこと 対策すべきこと、を専門家に学びます。
◆子どものためのプログラミング活動 応援フォーラム(Zoomによるオンライン開催)
開催日:2020年10月24日(土) 14:00〜15:30
参加者:26名
特別ゲスト:青山学院大学特任教授 阿部和広先生
パネリスト:合同会社桃山舎代表 新妻正夫さん
新座子育てネットワーク代表 坂本純子
内 容:子どもたちとのプログラミングに精力的に活動している3つの団体から、取組内容や子どもたちとのプログラミングの魅力をうかがいます。
後半は、青山学院大学特任教授 阿部和広先生をゲストにお迎えしたパネルディスカッションです。
◆メンター交流会
開催日:2022年3月12日(土)15:30~16:30
会 場:ドロップイン205、オンライン(Zoom)
参加者:8名
ゲスト:新妻正夫氏 テーマ「大人が楽しむScratch」
内 容:コロナ禍でお休みしていたICTくらぶを再開するにあたり、メンター養成講座のおさらいと、大人でも楽しめるScratchの世界を紹介します。
◆メンター養成講座
開催日:2021年6月19日(土)13:00~15:00
会 場:新座市民会館第3会議室
受講者:7名
内 容:私たちのICTアドバイザーであり、ライター、スクラッチャー、CodaDojoひばりヶ丘主宰としてご活躍されている新妻正夫さんを講師にお迎えし、新たに6名のメンターが誕生しました。※感染対策を講じ、人数制限を設けて開催しました。
◆メンター養成講座
開催日:2020年2月1日(土)、2月8日(土)13:30~15:30
会 場:新座子育てネットワーク本部事務所
受講者:6名
メンターの活動実績
●2020年:養成講座:1回 メンター養成受講人数:6人
●2019年養成講座:1回 メンター養成受講人数:22人
●2018年総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」でのメンターさんの活動実績:
養成講座:8回 メンター養成受講人数:162人
2021年 開催レポート
2021年7月27日(火)〜7月30日(金)10:00~12:00
県営野火止南住宅集会所において、夏休み特別企画ICTくらぶを開催しました。
4日間の参加児童はのべ34人(小学1年生〜小学5年生)。
Chromebookを使ってScratchプログラミングを楽しみました。
参加児童の作品はScratchサイト内の「新座ICTくらぶ専用スタジオ」👈にアップしてあります。
楽しい作品がたくさんあるのでぜひ覗いてみてください。
2021年6月19日(土)13:00~15:00
新座市民会館第3会議室にて、メンター養成講座を開催しました。
私たちのICTアドバイザーであり、ライター、スクラッチャー、CodaDojoひばりヶ丘主宰としてご活躍されている新妻正夫さんを講師にお迎えし、新たに6名のメンターが誕生しました。
※感染対策を講じ、人数制限を設けて開催しました。
その他のイベントNew!
◆VR演劇ワークショップ@福祉の里 開催しました!
2024年11月24日(日)、福祉の里で新座総合技術高校の生徒の皆さんと「VR演劇ワークショップ」を開催しました。
講師は青山学院大学 宮田先生と俳優の佐藤蕗子さんです。
VRゴーグルを装着して仮想現実の世界で演劇を体験するVR演劇。生徒の皆さんは、ロケットや噴水など、
非日常的なVR空間に大興奮。
笑いと驚きの連続で、あっという間の2時間でした。
世界的に注目されるVR市場、ITの知識・理解は、子どもたちの未来への可能性を広げてくれます。
新座子育てネットワークでは、今後も子どもたちの可能性を広げるような体験を提供していきます。