ICT時代に生まれ育つ、現代の子どもたち。
ゲームやアニメを消費するだけでなく、
創造する楽しさも、ICTで体験して欲しい。
好奇心の赴くまま
コンピューター言語と自由に遊べる、
そんなICT環境を
地域で楽しむサッカーチームや
野球チームがあるように
地域でプログラミングを楽しめる
ICTくらぶを創り出すプロジェクトに
取り組んでいます。
●対象
新座市内および近隣に在住の小学生
●開催日時
2024年12月25日(水)・26日(木)・27日(金)
いずれも13:30〜15:00 ※3回でひとつの講座です
●会場
ドロップイン203号室(新座市菅沢2-3-14 キウチハウス203号室)
【ボランティア募集!】
子どもたちと一緒にプログラミングを楽しんでみませんか?
教えるのではなく、寄り添い、一緒に考え、一緒に楽しみ、応援し、困ったときに励ます存在、ボランティア(メンター)さんを募集しています。
皆さまのご協力をお待ちしています!
★ボランティア当日は、始める前にオリエンテーションを実施しますので、安心してご参加ください。
→お申出はコチラ!
随時受付中!
メンター募集中! (見守りボランティア)
子どもたちと一緒にプログラミングを楽しんでみませんか?
「メンター」とは“子どもたちと一緒にプログラミングを楽しみ応援する大人”と考えています。
教えるのではなく、寄り添い、一緒に考え、一緒に楽しみ、困ったときに励ます存在になっていただきたいと思います。
私たち新座ICTくらぶでは「メンター」を、子どもたちと一緒にプログラミングを楽しみ応援する大人、と考えています。
教えるのではなく、寄り添い、一緒に考え、一緒に楽しみ、困ったときに励ます存在になっていただきたいと思います。
子どもたちの「作りたい」という意欲を応援し、プログラミングという創造的な学びの世界を広げるために、なくてはならない存在です。
今、最も期待されているICTボランティアのスキルを身につけて活躍しましょう。
養成講座に参加して、子どもたちといっしょに活動しながら、プログラミングを楽しむ意欲があれば、立派なメンターになれます。初心者、大歓迎。新座ICTくらぶで使用するRaspberry PiやScratchの基本が学べます。
【2018年の総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」における実施内容】
予 習:オンライン学習
集合研修:「メンター養成講座」(座学と体験学習)3時間程度
プログラミング教育と社会的な動向/プログラミング教材の概要説明/
プログラミング教材の体験/子どもの遊びとプログラミング(子ども理解)
「インクルーシブ研修」テーマ: ICTで広げる“共に遊び学び働く”未来
O J T:プログラミング活動にボランティア参加 ※児童センターのPCコーナーでの実習
振 返 り : ICTクラブ終了後に振返りを行い、進行や子どもの反応を共有し、改善やスキルアップに活かす。
メンター講座の様子
2023年〜
・自主事業「新座ICTくらぶ ドロップインICTくらぶ」2回実施
2022年〜
・自主事業「新座ICTくらぶ ドロップインICTくらぶ」3回実施
・地域ICTくらぶ全国シンポジウム 登壇
2021年〜
・自主事業「新座ICTくらぶ」実施
・保護者向けイベント「デジタルワールドで安全に子どもを育てる」を開催(オンライン)
2020年〜
・自主事業「新座ICTくらぶ」実施
・子どものためのプログラミング活動応援フォーラム(オンライン)
・保護者向けイベント「Chromebookをさわってみよう」を開催
・総務省「地域ICT普及イベント」に参加
・総務省「地域ICTサポート事業」に参加
2019年〜
・自主事業「新座ICTくらぶ」実施
・「Scratch Day」参加
・総務省「子ども霧が関見学デー」に参加
2018年〜
・総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」実証事業にて、新座ICTくらぶを開設
2016年〜
・厚生労働省「遊びのプログラム」の開発普及に係る調査研究「あそびサイエンス」において、児童館におけるプログラミング活動のプログラムを開発
2014年〜
・外国ルーツの子どものためのプログラミング・ワークショップとして「NEC多文化共生プログラミング講座」実施
・PEG(Programming Education Gatheringに参加。Raspberry Pi、Scratchと出会う
・児童センターにおけるプログラミング活動開始
地域で児童生徒および地域住民(社会人、高齢者、障がい者を含む)が
プログラミング等のICTを楽しく学び合い、
新しい絆を創るための仕組み(地域ICTくらぶ)の実証を行う
として2018年にスタート。
代表団体だった新座子育てネットワークが地域の皆さんと引き続き実施しています。