その他のProject
〜様々なパートナーと連携し、その時代のニーズにあったプロジェクトを行ってきました〜
〜様々なパートナーと連携し、その時代のニーズにあったプロジェクトを行ってきました〜
子どもたちの心の中に潜む科学的好奇心を育くむ遊びのプログラムの提供
高度な科学技術に支えられた子どもたちの日常は、
遊びにもおもちゃにも、科学技術が詰まっています。
家庭の経済格差が、子どもの体験や学びに大きな差を生じさせている昨今、
すべての子どもに開かれた身近な地域の児童センターで、
児童厚生員の科学遊びの技術と児童センターの環境を整備し、
科学と出会う身近な機会を児童センターの活動として創出し提供するとともに、
科学あそびへの地域の理解と協力の輪を広げました。
2011年〜2015年 東日本大震災における被災地支援
2011年〜2014年 東日本大震災における被災地支援
岩手県陸前高田市の子育てひろば「きらりんきっず」は、町の中心市街地とともに大津波で消失。発災直後、避難所となった中学校図書館を使っての被災した親子の支援から、仮設商店会での仮の拠点、復興した街に隈研吾氏の設計で再建された施設での新たなスタート。
日本ユニセフ協会、米国フィッシュファミリー財団などの協力をいただきながら、震災直後からの復興支援に取り組みました。いまも、細く長い支援は続いています。
“Report on Earthquake &Tsunami Emergency Relief”
2011年〜2014年 東日本大震災における被災地支援
宮城県石巻市の仮設住宅で出会った被災子育て家庭のひとりのお父さんからの「集会所で遊びを通した親子支援をした」という申し出から始まった仮設集会所を活用した被災家庭支援。ネーミングはこのお父さんによるものです。
日本ユニセフ協会の協力もいただきながら、仮設住宅に暮らすみなさんのボランティアで長く活動は続きました。
2011年〜2014年 東日本大震災における被災地支援
20013年〜2003年
IT難民化した子育てママの再就職支援に着目した
「NEC 子育てママのためのIT講習」
再就職を目指してITのスキルアップを図りたい。ITを身につけて地域活動に生かしたい。
IT難民と化した当時の専業主婦たちのデバイド解消を目的に、2003年より、NEC CSR推進本部社会貢献室の協力を得て開始したIT講習のプログラム。
新座子育てネットワークが窓口となり、全国各地の子育て支援団体やNPOからの要望を受けて、約10年にわたって提供しました。
2013年4月
私らしく働きたい女性のための
「ウーマノミクスプロジェクト」
自分のスキルや経験を活かして、ビジネスツールから一歩踏み込んだ自分らしい働き方をプロデュース。
ICTを活用し、ウーマノミクス時代の女性の新しい働き方を提案するプロジェクト。
2008年〜2010年
再就職・再チャレンジを目指す
「子育てママのためのインターンシップ」
子育て中のお母さんたちの、再就職を応援するプログラムを開発・提供。
学習やスキルの棚卸し、生活を点検し、両立可能な働き方をイメージしながら、インターンシップで働く生活を疑似体験して、自分らしい再就職・再チャレンジに挑戦しました。
2006年〜2005年
親子で食習慣について考えるプログラム
「毎日元気!食育教室」「食育カフェテリア」
子どもたちの健やかな成長と元気な毎日の基本となる「食」について、
親子で楽しく・おいしく・元気に学ぶ、食育プログラム。
ネスレ ミロの共同プロジェクトとして、全国各地の子育てグループ・NPOなどを中心に、教育委員会・福祉事務所・幼稚園・保育園などにもご協力をいただき開催しました。
2010年度
広報活動に貢献 「広報誌がるがり」「NPOガイドブック」
埼玉県南西部地域振興センター「地域貢献活動相互交流・参加促進事業」を受託し、彩の国南西部地域NPO連絡会を発足し、埼玉県南西部に拠点を置くNPO団体の活動内容をまとめた「NPOガイドブック」を作成し、webサイトを開設しました。
2006年度
平成18年(2006年)、子育て支援施設の地図情報サイト「みんなde子育てマップ まぴこん」を開設。埼玉県パパママ応援ショップ 6,000 件データーと県内の保育所・幼稚園・子育て支援センターや広場等の 地域子育て情報を地図情報(東京ガスエンジニアリング協力)と連動して提供。施設の種類,住所,最寄り駅,キーワード,地図のクリックによる場所指定などで検索でき、検索結果はGeOAPを利用して地図上に表示しました。
今では当たり前となっている地図検索ですが、Googleマップが白地図状態だった黎明期に、子育てNPOが開設した画期的なサイトとして注目され、埼玉県のパパママ応援ショップのスタートに大きな風を吹かせました。
2005年度
平成17年度(2005年度) 文部科学省委託「IT を活用した次世代型家庭教育支援手法開発事業」にて、e-ラーニング「子育てどんちゃか村」をサイト開設。