父親の子育てを推進するステークフォルダーが、意義と必要性を理解し、共通の課題としてるための研修会を提供しています。
オンライン開催にも対応できます。
講師実績:岡山県(2024,2022年)、岐阜県(2024,2023,2022年)、埼玉県(2023年)、新潟県(2023年)、奈良助産師会(2023年)、高知県(2022年)、名古屋市(2021年)ほか多数
主な対象
子ども・子育てに関わる一般市民
子育て支援の実践者、保育士、幼稚園教諭、教員など
行政(子育て支援、少子化対策、両立支援、男女共同参画、家庭教育ほか)
企業(人事、労務管理、WLB、ダイバシティ)
所要時間 1〜2 時間程度
内 容
父親支援の意義・必要性、日本の現状、父親支援の動向・支援の最新情報など。
※ご要望に応じて企画いたします。ご相談ください。
父親支援の専門家を養成。「お父さん応援プログラム」を実施するファシリテーターの登竜門として、全国に85 人の専門家を輩出しています。
対 象
子育て支援の実践者
子育て支援センター・子育てひろば、保育園、幼稚園、児童館などの職員
所要時間 3 時間
内 容
お父さん応援プログラムの解説とともに父親支援のスキルを身につけていきます。
※ご要望に応じて企画いたします。ご相談ください。