1999年から、埼玉県新座市をベースに、
埼玉県、全国のNPO、大学、政府、国際NGOと連携を広げ25年
子ども子育ての現代的課題に果敢に挑戦するNPO
妊娠期から18歳までの子ども・子育て家庭を、地域で支援しています。
2025/04/23 更新
ドロップインのページを更新しました。
025/04/23:父親支援フォーラムに関するプレスリリースを発行しました。こちら
2025/04/22:休眠預金事業に関するプレスリリースを発行しました。こちら
父親支援のページを更新しました。こちら
高齢者×こどもの居場所のページを更新しました 。こちら
高齢者×こどもの居場所活動報告書を醸成事業報告書に公開しました。こちら
日本地域福祉学会第38回大会 ポスター発表の内容を「調査・研究」に公開しました。こちら
R7年度子どもひろば5月開催分の申込を開始しました。こちら
はじめの100か月を更新しました。こちら
外国ルーツの子どもたちのためのウィンターキャンプを開催します。詳細はこちら
はじめの100か月のビジョン のページを、更新しました。こちら
高齢者施設×こどもの居場所活動報告会の開催します。詳細はこちら
父親支援プログラム研修のお知らせ。詳細はこちら
VR演劇ワークショップ@福祉の里 開催報告を掲載しました。こちら(その他のイベント)
冬のICTくらぶの開催情報を公開しました。詳細はこちら
「なかまほいくシンポジウム2024」の申込を開始しました。こちら
高齢者×子どもひろばのページを公開しました。こちら
にいざシングルファミリーサポートのサイトが新
しくなりました。こちら
はっちぽっちひろばの9月以降の開催日程を公開しました。詳細はこちら
「第6回ドロップインICTくらぶ」開催報告を更新しました。詳細はこちら
にいざシングルファミリーサポート、お金についての相談会を開催します。詳細は こちら
はじめの100か月のページを追加しました。こちらから
なかまほいく@新座子育てネットワーク 開催情報を公開しました。こちら
にいざシングルファミリーサポート、 「夏の学び応援るーむ」を開催します。詳細は こちら
R6年度子どもひろば9月開催分の申込を開始しました。こちら
にいざシングルファミリーサポート、ひとり親サポーター養成講座を開催します。詳細は こちら
「第6回ドロップインICTくらぶ」8月に開催決定しました。詳細は こちら
にいざシングルファミリーサポート、フードパントリー開催情報を更新しました。 こちら
「子どもひろばボランティア説明会」を開催します。こちら
新座市近隣に住む外国人児童のための交流イベントについて、事業報告書を掲載しました。こちら
にいざシングルファミリーサポート、体験活動ボルダリング開催報告を公開しました。 こちら
なかまほいく@新座子育てネットワーク 開催情報を公開しました。こちら
プレスリリースを発行しました。こちら
なかまほいく導入研修を開催します。こちら
子どもひろばフェスタの情報を公開しました。こちら
父親支援ツール導入研修のお知らせを公開しました。こちら
なかまほいく@新座子育てネットワーク 開催情報を公開しました。こちら
ボランティア募集の内容を更新しました。こちら
父親支援フォーラムの開催報告を公開しました。 こちら
内閣府 孤独・孤立対策強化月間のロゴ、リンクを、トップページにて公開しました。
るーえんの利用者支援事業「すてっち」のサイトを公開しました。 こちら
ドロップインのページに、外国ルーツの子どものための「はっちぽっちひろば」の情報を追加しました。こちら
LINE公式アカウント始めました。お友達登録はこちらから。
ドロップインのページに、ドロップひろば1/7開催の模様、なかま利用の受付開始に関する情報をアップしました。
トップページに、受賞報告(公益社団法人 程ヶ谷基金)をアップしました。
トップページをリニューアルしました。
ご寄付の方法が増えました。皆様からのご支援お待ちしております。こちら
新規規程・プライバシーポリシーを公開しました。 こちら 事業報告ほかをご覧ください。
「子どもひろば」の様子がテレビで放映されました。こちら
活動概要を2022年度版に更新しました。こちら
父親支援ツール Facts For Fathers シリーズ vol.1 の提供を開始しました。詳細申込はこちらから
内閣官房の孤独・孤⽴対策官⺠連携プラットフォームの会員となりました。2022/04/26
2024年度「民間公益活動を推進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」に基づく通常枠[第2回]草の根活動支援事業(関東)
事業名「多様な子どもたちのための持続可能な居場所づくり支援@埼玉県」で資金分配団体に採択されました。
現在、実行団体を募集しています。公募情報は こちらをクリック
親同士の子どもの預け合いを取り入れた子育て支援プログラム「なかまほいく」が、令和6年度「つながるSAITAMA大賞」を受賞。
子育ての孤独・孤立対策として高い評価を受けました。
※「なかまほいく」は、2011年から各地の子育て支援の現場に導入され、これまで延べ77,000人を超える親子が利用する地域子育て支援プログラムです。→なかまほいく
新座子育てネットワークの父親支援の取り組みに対して、活動部門優秀活動賞が授与されました。
選考理由は以下の通りです。
子育て支援・ 父親支援において、20年以上の歴史があり、既に社会からも高い評価 を受けて活躍している団体である。 2021年に育児介護休業法が改正され、 男性の育 児休業の取得が推進される世になり、 今後ますます父親支援のニーズは強くなると 思われる。 その中で、 全国の子育て支援者を対象に、父親研究者ネットワークを活 使用し、フォーラムやセミナーを通じて、 草の根から父親支援をする当団体の活動の 評価は高く、日本の父親支援をリードする存在として、今後の発展が期待される。
これからも、スタッフ一同、励んで参ります。
全国中小企業団体中央会会長賞受賞しました。
大会の様子は上記リンクからチェックできます。
新座子育てネットワークがプラチナ認定を受けました。
多様な働き方認定制度とは、
仕事と家庭の両立を支援するため、テレワークや短時間勤務など、
多様な働き方を実践している企業等を県が認定するものです。
埼玉県では、多様な働き方実践企業として、仕事と家庭の両立支援や女性の
活躍推進に積極的に取り組んでいる企業をプラチナ認定企業として認定しています。